「※本記事ではアフィリエイト広告を利用しています」
FPS/TPSなどのシューティングゲームをプレイしていて、
「マウスを持つ手がやけに疲れる」、「エイムをするときに違和感がある」といった悩みを抱えていませんか?
こういった問題は、「自分のマウスの持ち方にマウス自体の形が合っていない」ことが原因になっていることが多いです。
筆者も自分の持ち方に合っていないマウスを使っていたことが原因で
「指は痛いし、エイムも上手くできない」というダブルパンチで毎日イライラしていた経験があります。
そこで今回は、かぶせ・つかみ・つまみ持ちの特徴解説と、それぞれの持ち方と相性が良いマウスの形状をご紹介します。
マウスの持ち方の種類と特徴

マウスの持ち方には大まかに分けて3種類あります。
マウスの持ち方は基本的にこの3つに分類されています。
それではこれら3つの持ち方の特徴を解説していきます。
かぶせ持ち


かぶせ持ちは指を伸ばしきった状態で、手のひらと指全体でマウスを包み込む持ち方です。
マウスと手のひらの間にほとんど隙間がないのでホールド性が非常に高く、
リラックスした状態でマウスを持つことができます。
また、保持力が高いおかげで楽にマウスを持つことができるので「長時間のゲームプレイでも疲れにくい」メリットも。
しかし、指を伸ばした状態でマウスを持つ関係上、指先を使った細かなマウス操作はできません。
なので精密なエイムをするためにはどうしても感度を低め(ローセンシ)に設定する必要があります。
かぶせ持ちと相性の良いゲーミングマウスはこちらで紹介しています。
マウス選びの参考になると思いますので、合わせてご覧ください。
つかみ持ち




つかみ持ちは指を軽く立てた状態でマウスをつかむ様に持ちます。
マウスを奥目のポジションで持ったり、浅めのポジションで持ったりとマウスを持つポジションの選択肢が広いことが特徴です。
基本的には指の腹の部分でつかむ様にマウスを保持し、手のひらは添えるだけという持ち方なので、かぶせ持ちほどホールド性は高くありませんが実用上では問題にならない十分なホールド性は備えています。
また、つかみ持ちは指を曲げた状態でマウスをホールドするので、指の曲げ伸ばしの動作を使った微細なマウス操作が可能。
腕や手首だけではどうしても難しい微細なマウス操作をストレス無く行えるので、ハイセンシとの相性が良いです。
腕で大まかにエイムを合わせて指先で微調整といったことも可能なのでローセンシとの相性も良くなっています。
ただ、マウスを奥目のポジション(深めの位置)で保持する場合にはマウスの背中部分が手のひらに食い込むような形でぴったりとフィットします。
がっちりとマウスをホールドできるのでマウス操作の安定度は増しますが、指先を使った細かなマウス操作はほとんどできません。
つかみ持ちと相性の良いゲーミングマウスはこちらで紹介しています。
マウス選びの参考になると思いますので、合わせてご覧ください。
つまみ持ち



つまみ持ちは指を寝かせた状態もしくは、立てた状態でマウスの浅いポジションを親指・薬指・小指の指先だけでつまむように持ちます。
指先の力だけで保持する都合上ホールド性がかなり低いですが、
手のひらとマウスが完全に離れるので指先だけでマウスを動かせる操作範囲が広く、微細なマウス操作に特化しています。
実用面では、前述の通り細かなマウス操作を得意としていることもあり、ハイセンシとの相性が非常に良いです。
そして、腕や手首だと難しい細かなマウス操作を大きくサポートしてくれるのでローセンシとの相性も良いです。
ですが、つまみ持ちには大きな欠点があります。
指の力のみでマウスをホールドする都合上、腕が力んだ状態になりやすく疲れやすいです。
そして、指を立てた状態で保持するスタイルの場合、指先に圧力がかかり続け長時間ゲームをプレイしていると指先に痛みやしびれが生じる可能性もあります。
つかみ持ちと相性の良いゲーミングマウスはこちらで紹介しています。
マウス選びの参考になると思いますので、合わせてご覧ください。
かぶせ・つかみ・つまみ持ちと相性の良いマウス形状

ゲーミングマウスの形状は以下の2パターンです。
- 左右非対称エルゴノミクスデザイン:Razer Death adder、LogicoolG703hなどが代表的
- 左右対称デザイン:Logicool Gpro X SuperLight、Razer Viperシリーズなどが代表的
それでは詳しく解説していきます。
かぶせ持ち
低めの感度と相性が良く、マウスの移動量が多くなりがちなかぶせ持ちには、重量が軽めの「左右非対称エルゴノミクスデザイン」のマウスがおすすめです。
かぶせ持ちと人間工学に基づいた形状であるエルゴノミクスマウスは相性が非常に良く、自然な形でマウスを持つことができ高いフィット感を得ることができます。
そして、軽い重量はかぶせ持ちと相性の良いローセンシの苦手な部分の操作性向上をはかれます。
物陰のクリアリング、90度・180度の振り向きなど大きなエイムの操作スピードを速くでき、かつ小さな力でマウスを動かせるので腕の疲れも抑えることができます。
該当するゲーミングマウスを紹介すると、「Razer Deathadder V3 Pro」「エレコムVM600PE
」「Pulsar V3
」などが該当します。
Pulsar Gaming Gears
Pulsar Gaming Gears Xlite V3 eS ワイヤレス ゲーミングマウス 超軽量 65グラム 1ms 26000 DPI Optical Sensor PAW3395 国内正規品
PXV3ES21
Pulsar Gaming Gears
PXV331
つかみ持ち
感度設定との相性問題が少ないつかみ持ちは、「左右対称形状のマウス」がおすすめです。
つかみ持ちは、マウス側面のくびれ部分に指を引っ掛けることでマウスをホールドするので、自分が指をかけるポジションに合わせたマウス選びが重要。
深め(奥側)のポジションで保持する場合は指のかかりが良い、側面のくびれが深めのタイプ。(「Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2」、「Razer Viper V3 Pro
」など)
浅め(手前側)のポジションなら指と手のひらのフィット感を高めてくれる、側面のくびれが浅めでマウストップが高めのマウスがおすすめです。(「Lamzu Atlantis Mini 4K
」、「Pulsar Gaming Gears X2H
」など)
中心ポジションで保持する場合はどちらでも良いですが、癖が少なく相性問題が起こりづらいくびれが浅いタイプがおすすめです。
マウスの重量はローセンシなら操作を楽にする軽量のマウス、
ハイセンシの場合はブレを抑えるためにある程度重みのあるマウスがおすすめです。
つまみ持ち
つまみ持ちは指先だけでマウスを持つ都合上、ホールド性の低さがどうしてもネックになってきます。ですので、小さな力で持つことができる「左右対称形状の軽量マウス」がおすすめです。
つまみ持ちは、浅め(手前側)のポジションでマウスをホールドするので、マウス側面のくびれが浅めの形状のマウスと相性が良いです。
指を寝かせてマウスをつまみ持つ場合、側面のくびれが深めのマウス形状は薬指のフィット感が高く、力が入りにくい小指にも自然とフィットするので保持力不足を補ってくれます。
ただ、指を立てるスタイルの場合はマウス後部の膨らみのせいで小指に力を掛けづらい場合があります。
なので、指を立てるつまみ持ちスタイルの場合にはマウス側面のくびれが浅めのマウスがおすすめです。
該当するゲーミングマウスを紹介すると、指を伸ばしたつまみ持ちスタイルなら「Logicool Gpro X Super Light」「Razer Viper V3 Pro
」。
指を立てるつまみ持ちスタイルなら「Lamzu MAYA」「Pulsar Gaming Gears X2V2
」がおすすめです。
また、どうしても保持力不足が気になる場合はマウスグリップテープを貼り付けるのもおすすめ。
マウスグリップテープはグリップ性を向上させるだけでなく、クッション性もあるので指先にかかる負担を緩和する効果もあります。
まとめ
今回はマウスの持ち方の特徴と持ち方におすすめのマウスを紹介しました。
まとめると以下の通りです。
FPSをプレイしていて、「マウス操作のしづらさ」や「手の疲れ」を感じる方は、まず感度設定から見直してみましょう。
それでも「自分の求めるフィーリングを得られない」となったら、今回紹介したマウスを参考に買い替えを検討してみてください。
無理に今のマウスの持ち方を変える必要はありません。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
また、エイムの上達方法を知りたい方にはこちらの記事がおすすめです。
具体的な練習メニューも紹介しているので、エイムを良くしたいという方はぜひお読みください。
》BOT撃ちでエイムが上達する3つの理由