「※この記事ではアフィリエイト広告を利用しています」
この記事ではポーリングレートとはいったい何なのか、
標準的なゲーミングマウスのポーリングレートである1,000Hzと比べて4,000Hz/8,000Hzの高ポーリングレートがどのようなメリットを生み出すのかについて解説していきます。
ポーリングレートとは
ポーリングレートとは、1秒間の間にマウスやキーボードからPCに対して何回データ入力が行われるかの数値。 単位はHz(ヘルツ)です。
分かりやすくお伝えすると、Bluetooth接続の場合、ポーリングレートは125Hzなので、1秒間の間に「125回」データ入力が行われることになります。
ゲーミングマウスやキーボードのスタンダードである1,000Hzなら、1秒間で1,000回データ入力が行われます。
そして、ポーリングレートは数値が高ければ高いほどデータの入力頻度が増えるので、遅延が小さくなっていく特性があります。
ポーリングレート | 遅延 |
1,000Hz | 1ms |
2,000Hz | 0.5ms |
4,000Hz | 0.25ms |
8,000Hz | 0.125ms |
理論値にはなりますがグラフのように1,000Hzなら遅延が1ms、2,000Hzなら遅延0.5ms、4,000Hzなら遅延0.25ms、8,000Hzなら遅延0.125msまで入力遅延が小さくなります。
よって、コンマ1秒の反応速度が勝敗を分けるFPS/TPS、MOBAや格闘ゲームにおいてポーリングレートは高ければ高いほど良いということになります。
マウスの場合はカーソルの動きがより滑らかになり、ターゲットにエイムを合わせる際の視点移動も滑らかになり見やすい映像に。
キーボードの場合はキーの入力速度が高まるので、より早くスキルを使うことができ、キャラクターコントロールもよりスムーズに行うことができます。
高ポーリングレートはゲーミングデバイスのトレンドに
最近は4,000Hzや8,000Hzに対応するゲーミングマウスがものすごい速度で増えてきており、ハイエンドゲーミングマウスのトレンドになっています。
加えて、ゲーミングキーボードといえば「ラピッドトリガー(Rapid Trigger)」と呼ばれる超高速入力を可能にする機能が話題になったのが記憶に新しいですが、ここ最近ではキーボードにも8,000Hzに対応する機種がじわじわ増えてきています。
価格はとてつもない事になりそうですが、今後「“ラピッドトリガー”」×「“8,000Hzポーリングレート”」という組み合わせがハイエンドゲーミングキーボードのスタンダードになる可能性が高いです。
高ポーリングレートの欠点
ポーリングレートを高く設定するとPC側への負担が大きくなります。
ポーリングレートは高ければ高いほどPC側も高い頻度で情報を受信することになるので、それだけPCに負荷が掛かります。
基本的にはCPUに負荷がかかるので、高ポーリングレートを万全な状態で使うためにはミドルスペック以上のCPUを搭載したPCが必要です。
スペック次第では、ゲームの動作フレームレートが低下する原因にもなるので、古めのPCを使用している場合は要注意です。
テータ詰まりが起こる可能性がある
高いポーリングレートに設定すると、入力するデータ量が多すぎることが原因で起こる「データ詰まり」と呼ばれるデータ入力不良が発生する可能性があるのが現状です。
今後、入力されるデータの補正技術やマウスに内蔵されている制御装置(MCU)の性能向上などでクリアされていくとは思いますが、完全な形で超高ポーリングレートの恩恵を得るにはもう少し時間がかかりそうです。
バッテリーの持ちが悪い
高ポーリングレートに設定すると電力消費量が大きくなるので、ワイヤレスマウスの場合“バッテリーの持ち”が極端に悪くなります。
バッテリー容量にもよりますが、1日しか充電が持たない場合もあるので充電切れには注意が必要です。
まとめ
今回はポーリングレートについて解説しました。
まとめると以下の通りです。
最近は4,000Hzや8,000Hzポーリングレートに対応するゲーミングマウスやキーボードが増えてきています。
ポーリングレートは基本的に高ければ高いほど良いので、デバイスが対応する最高値に設定するのがおすすめ。
しかし、バッテリー持ちの悪さやゲーム映像のフレームレートの低下といったデメリットがどうしても問題になる場合はポーリングレートを1,000Hzか2,000Hzに設定するのが良いです。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
4,000Hzに対応するゲーミングマウスのレビューはこちら↓